2019年6月、ついに、Googleアドセンスの審査に合格しました!!
最初にメインブログでアドセンスに申請したのは、2018年8月でした。
審査を受け始めてから合格するまで、実に10ヶ月もアドセンスに翻弄されました。
その間に受け取った不承認メールは
なんと
64回!!
数えてみて、自分でもびっくりしました。笑
不合格通知が30回を超えたあたりからは、さすがに疲れてきて、何度かお休みしたり、申請までの期間をあけたりしました。
でも、あきらめずに申請し続けて本当に良かったです。
この10ヶ月、先輩ブロガーさんからアドバイスをいただいたり、ネットやtwitterで「アドセンス 合格」「アドセンス 対策」などで検索しては、さまざまな方法を試してきました。
それでもなかなか承認されず、最後の最後に試した方法で無事に合格することができました。
今回は、これまでたくさんの方にお世話になった分、自分も誰かの役に立てたらと思い、合格体験記をまとめました。
アドセンスの合格基準は明らかにされていないため、審査に通過した今でもはっきりとした合格の決め手はわかりませんが、合格事例の一つとして、アドセンス審査で苦戦している方のお役に立てればうれしいです。
- Googleアドセンスに合格した時の状況
- 合格した時のブログデータ
- ブログ開設から合格までのタイムライン
- はてなブログ無料版でアドセンスに合格した理由は?
- アドセンス合格に必要なこと
- 合格を目指してやっておいて良かったこと
- 参考にさせてもらったブログ
- おわりに
Googleアドセンスに合格した時の状況
はてなブログ無料版でGoogleアドセンスに合格
2019年6月、私は10ヶ月越しでGoogleアドセンスの審査に合格しました。
この時申請したのは、サブアカウントを持っていた無料のはてなブログで、2回目の申請で審査に通過したんです。
2018年8月に初めて申請したのは、はてなブログの有料版。
その後、審査用として新たに2つのブログを立ち上げました。
独自ドメインを持つこの3つのブログで合計63回落ちたのに、無料ブログではたった2回の申請で承認されたんです。
無料ブログでの合格までの経緯を詳しく説明します。
「無料のはてなブログでGoogleアドセンスに通過しました」
2019年4月頃からtwitterでこんな内容のツイートをチラホラ目にするようになりました。
「え、Googleアドセンスって無料ブログではそもそも申請できないんじゃなかったっけ??」
以前までは、はてなブログでGoogleアドセンスに申し込もうとしても、独自ドメインが必須で無料版では不可能と言われていました。
それが、いつのまにか独自ドメインでなくても申請できるようになったようです。
はっきりしたことはわかりませんが、Googleの方針が変わったのか、はてなブログ無料版で審査に合格されている方がたくさんいらっしゃいました。
そこで私も、2017年に開設して10記事ほど書いた後に放置していた無料版のブログを試しに審査に出すことにしました。
妊娠中の自分の記録用として書いていたブログなので、見出しも目次もない、とにかく思ったことを思ったように自由に書いた日記ブログでした。
それまで63回も落ちた私は、最新の合格サイトを読み漁り、合格につながりそうな新たな情報があると片っ端から試していました。
今回も藁にもすがる思いでしたが、「まぁ、試しに」という感じで、修正は加えずに当時のまま申請してみました。
通算64回目の申請結果は不合格。
ただ、不承認時の理由が「価値の低い広告枠(作成中のサイト)」になっていました。
これまで私は、「価値の低い広告枠(複製されたサイト)」を理由に落ちていました。
私のように不承認通知の常連の方の中には、同じ理由に悩まされている方も多いと思います。
初めて違う理由を見て、「もしかしたらいけるかも!?」と希望の光が見えました。
とりあえず、プライバシーポリシーを作成して、再度申請しました。
そしたら、なんと、2日後に合格通知が届いたんです!
待ちに待った合格は嬉しい半面、「え、これで受かるの?」と、ちょっと拍子抜けしてしまいました。
「サイトの追加」で有料版ブログも合格
無料ブログで審査に通過して嬉しい気持ちもありましたが、私が収益化していきたいのはpro化して育ててきた有料版ブログでした。
噂では、1つ目のサイトが承認されると、2つ目以降のサイトも追加申請で承認されやすくなるらしいと聞いていたので
「 サイトの追加で合格できるかな?」
と淡い期待を抱きながら、その日のうちにはてなブログproで書いていた3つのブログを申請しました。
この時も、それまでにアドセンス対策はし尽くしたと思っていたので、最後に不承認になって以降は手直ししていません。
それでも翌日にこのブログを含む2つのサイトで合格することができました!!
審査用ブログで合格→メインブログも追加申請で合格
という流れで審査を通過された方を、これまでにも何人も見てきました。
なので、同じブログで申請して何度も不承認になる場合は、別のブログでアドセンスに申請してみるのも一つの選択としてアリだと思います。
とにかく、どれか1つでもアドセンスに合格することができれば、その後に自分が育てていきたいブログを追加申請することができるからです。
必ずしも追加申請が承認されるとは限りませんが、これまで箸にも某にもかからなかった私のブログも既に2つ合格することができたので、「受かりやすい」という噂は本当だと思います。
合格した時のブログデータ
ブログA(無料)
- 記事数…10記事
- 文字数…120〜1700文字
- ジャンル…妊娠記録
- カテゴリー…なし
- 画像…なし
- リンク…なし
- アフィリ広告…なし
- お問い合わせ…なし
- プロフィール…あり
- プライバシーポリシー…あり
- アナリティクス…未設定
- サーチコンソール…未設定
ブログB(有料) ←今読んでいる「はらぺこあざらし」
- 記事数…7記事
- 文字数…1500〜3500文字
- ジャンル…グルメ、趣味
- カテゴリー…4つ
- 画像…なし
- リンク…なし
- アフィリ広告…なし
- プロフィール…あり
- プライバシーポリシー…あり
- お問い合わせ…あり
- サーチコンソール…設定
- アナリティクス…設定
ブログC(有料)
- 記事数…8記事
- 文字数…3000〜5200文字
- ジャンル…ビジネス、受験
- カテゴリー…3つ
- 画像…なし
- リンク…なし
- アフィリ広告…なし
- プロフィール…あり
- プライバシーポリシー…あり
- お問い合わせ…あり
- サーチコンソール…設定
- アナリティクス…設定
ブログ開設から合格までのタイムライン
2017年6月〜12月
- はてなブログ(無料版)で妊娠記録を綴ったブログAを開設
- 10記事書いて放置
2018年7月
- はてなブログで育児ブログを開設
- 独自ドメイン取得、pro化(有料版)
2018年8月〜12月
- 育児ブログをGoogleアドセンスに申請
- 不承認→再申請を繰り返す
2018年12月〜2019年6月
- ブログB開設
- ブログC開設
- ブログB、CをGoogleアドセンスに申請
- 以降、不承認通知を受けとる度に試行錯誤して再申請
- 3つのブログで計63回の申請するも不承認
2019年6月
- ブログAをGoogleアドセンスに申請し合格
- ブログB、Cをそれぞれ追加申請し合格
はてなブログ無料版でアドセンスに合格した理由は?
初めてアドセンス審査に申請して以降、10ヶ月もの間さまざまなことを試してきました。
でも、今回はてなブログ無料版を申請した際は、これまでアドセンス合格に「良し」とされていたことをほとんど意識せずに申請して合格しました。
アドセンスの合格基準は明らかになっていないため、あくまで個人的な推測ですが
合格後に振り返って、「もしかして、これが良かったのかな?」と思うポイントを3つあげてみました。
- 自分の体験をもとにした独自性のある内容の記事
- 妊娠記録のみをまとめていたのである意味で「特化ブログ」
- 余計な手はくわえず、ほぼ初期設定のまま申請
以下で詳しく考えてみます。
独自性のある記事内容と「特化ブログ」
私がこれまで幾度となく不承認の理由とされていたのは「価値の低い広告枠(複製されたサイト)」 でした。
アドセンス通過を目指して、既に合格された先輩ブロガーの方たちのブログを参考にさせてもらってきました。
デザインを工夫して読みやすくしたり、記事の書き方や見出しのつけ方をある程度ひな形にあてはめてみたり。
ただ、その審査通過に必須だとされていて真似していた部分が、もしかしたら「複製」とみなされていたのかもしれません。
もちろん、文章の書き方や内容はオリジナルのものでしたが、全体の雰囲気として「どこかで見たことがある」という感じは否めなかったはずです。
それが、今回審査を通過したブログは、私の妊娠中の記録として自分の状況や感じたことを綴ったもので、文章も日記のように自由でした。
妊娠出産は一人ひとり状況が違うため、100人いれば100通りの記事ができると思います。
誰かと全くかぶるということはありません。
それが、Googleが推奨する「独自性の高い記事」となり、妊娠に関する記事をまとめた「特化ブログ」として認識されたのかもしれません。
あくまで推測ですが。
余計なことはしなかった
私はこれまで有料版ブログで計63回の不承認通知を経て、試行錯誤を繰り返してきました。
ただ、その中で、アドセンス通過につながりそうなことを、あれもこれもと取り入れていったことで、いつのまにか審査に引っかかる部分が出てしまった可能性があります。
結局、不承認の原因を特定できないまま、どこを修正したらいいのかわからない状態になってしまいました。
今回審査に通過した無料版は、2年ほど前にブログを始めた当時の設定のままでした。
SNSと連携させたり、文字サイズを変えたり、グローバルメニューを設定したりというデザインの変更もしていません。
私が「鬼門」だと思っていたサーチコンソールへの登録もしませんでした。
当然、URLの削除やサイトマップの送信などもする必要もありません。
アドセンスの審査が「減点方式」だと仮定すると、余計な手は加えず、なるべく初期設定とされる状態のままで申請してみたことが功を奏したかな…と思っています。
アドセンス合格に必要なこと
合格までとても長い月日を費やしてきた私ですが、合格のために必要だと自信を持って言えることが一つあります。
それは
最近合格したサイトを見て、最新情報を試すこと
です。
10ヶ月もアドセンスに翻弄されてわかったのは、アドセンスの審査はその時々で変化しているということです。
以前はOKだったことが、いつのまにかNGになっていたり、その逆もあります。
今回の私の合格時のブログデータも、以前だったら合格は考えられないような状態でした。
- 無料ブログ
- 妊娠記録の記事
- サーチコンソール、アナリティクス未登録
- 記事の文字数が少ない
これらはすべて、これまでアドセンスの審査では「承認されにくい」とされることだったんです。
今回、私はたまたまこの状態で審査を通過しましたが、同じ方法で必ず合格するとは言い切れませんし、時間が経てばまた合格基準が変わり、私の合格時のブログでは不承認になることも十分考えられます。
これからアドセンス審査に臨む方は、ぜひtwitterやネットで「最近アドセンスに合格した」というサイトを探して、合格に必要な最新情報をゲットして、まだ自分が試していないことを試してほしいと思います。
合格を目指してやっておいて良かったこと
これまで有料版で育ててきたサイトでは、アドセンス合格のためにさまざまな対策を行ってきました。
画像を設置したり外したり、コピペチェックツールで記事をチェックしたり、リンクを外したり、Googleアカウントを変えたり…。
64回の申請の中で、細かい修正からブログの大改造まで本当にたくさんのことを試してきました。
結局、有料ブログは追加申請という形になったので、どれも直接の審査合格にはつながりませんでしたが、いろいろと試行錯誤を繰り返したことで、サイトとしての形は整ってきたと思います。
結果的に追加合格した今、「やって良かった」と思うことを紹介します。
最低限の体裁を整える
Googleアドセンスの審査に通過するためには
- プロフィール
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
の3つの記載が必須だとされています。
中には、これらがなくても承認されたという方もいますが、長くブログを運営していく上では必要になる項目だと思います。
私も有料ブログには3つとも設置していましたし、無料ブログが審査通過した際にもプロフィールとプライバシーポリシーは設置していました。
自信のある数記事で審査に出す
私がGoogleアドセンスに申請し始めた2018年夏以前は、アドセンスに承認されるには「最低30記事、2000文字以上」などと言われていました。
それが、不合格メールに「価値の低い広告枠(複製されたサイト)」という言葉が出るようになった2018年秋頃から、「量より質」が重視されているという見方が強まりました。
その頃から、10記事以下で合格される方が多くなった印象です。
記事数が多ければ多いほど、審査に落ちた時に不承認の原因を探すのが大変になります。
実際私も有料ブログの方は、当初30記事以上ありましたが、落ち続けているうちにどこを修正したらいいのか分からなくなってしまいました。
その後、文字数が少ない記事やNGワードに引っかかりそうな記事は下書きに戻し、5記事前後での申請を繰り返しました。
審査用ブログで申請する
アドセンス不承認が続く人が増えていく中で、「審査用」として新しくブログを立ち上げる人も多くいました。
そして、審査用ブログで合格→追加申請でメインブログも合格、という流れの方を多く見てきました。
私も審査用として「合格しやすい」とされていた「グルメ」や「観光」など身近なネタをメインにしたブログや、これまで自分が経験してきた得意分野の記事を中心にしたブログを新たに開設し、メインブログと合わせて3つのブログを代わる代わる申請しました。
ただ、私の努力が足りなかったからか、審査用でもなかなか通過せず、「そのうちどれかが合格するだろう」と思いながら 、3つのブログを並行してリライトを重ねていきました。
サーチコンソールをチェックする
はてなブログとサーチコンソールの相性が悪いという話はよく聞きますが、私もかなり泣かされました。
はてなブログで不合格が続いている方の原因はここにあるのではないかと思っています。
まずはGoogleで「site:自分のブログのURL」で検索してみて、自分のブログがGoogleからどう見られているのかを確認します。
投稿した記事が正確にインデックスされていればいいですが、うまくいっていない場合はサーチコンソールでインデックス登録する必要があります。
また、検索でエラーページが出る場合も、サーチコンソールでURLの削除をします。
私は一通りやってみたんですが、クロールがうまく回ってくれず、最後まで攻略できたとは言えませんでした。
ただ、合格後もGoogleに認識してもらうことが重要なので、今後もめげずに付き合っていきたいです。
参考にさせてもらったブログ
試行錯誤を続ける中で特に参考にさせてもらったブログを紹介します。
ぜひ読んでみてください。
★2019年1月に18回目の申請で合格されたコウキさん
価値のない広告枠(複製されたサイト)を攻略されています。
約2万文字の記事はとても勉強になりました。
twitterでもアドバイスをいただきました。
★2019年2月に審査用ブログで一発合格されたカノンさん
審査用ブログの方向性を決めるのにとても参考になりました。
「グルメ」「観光」などが受かりやすいこと、身近な地域ネタが書きやすいことを推しえてもらいました。
落ち続けて心が折れていたので、とても優しい記事に癒されました。
★2019年4月に34回目の申請で合格された結月さん
サーチコンソールを攻略して育児ブログで合格されています。
はてなブログでアドセンスに合格するために必要なことが書かれています。
twitterでも親身にアドバイスをいただきました。
★2019年4月にBlogger、はてなブログで合格された河村梓さん
Bloggerで審査に合格した後、はてなブログも追加合格されています。
無料ブログで合格→有料ブログも追加申請の流れを参考にさせてもらいました。
はてなブログで合格するポイントも詳しくまとめられています。
おわりに
Googleアドセンスの審査基準や対策は、割と短期間で変化していると感じます。
なので、合格したサイトを見つけて最新情報をチェックすることが大事です。
そして、私の場合は
- 独自性のある記事
- 特化ブログ
- 余計なことをしない
この3つのポイントが合格につながったと感じています。
最後に、不合格通知を5回、10回、20回…と受け取って心が折れそうな方、数えきれないほど受け取って既に折れてしまった方へ。
64回も不承認通知を受け取った私がアドセンスに合格できたのは
合格するまであきらめなかった
からです。
承認されないからといって申請をやめてしまったら、アドセンスには一生受かりません。
あきらめてしまったら、そこでおしまいです。
何回落ちたっていいじゃないですか。
65回目の申請でやっと通過した人もここにいるんです。
あなたが「アドセンスに合格したい!」と思うのであれば
どうかあきらめずに、最新の情報をチェックしながら、自分に必要だと思う対策を続けてほしいと思います。
ここまで読んでくださった方が合格できることを祈っています。